| 超簡単! デジタル一眼レフカメラ入門 > カメラ用語辞典 | |||
|  TOPページ  初めての方へ  超入門編  初級編  中級編  ハイアマチュア編 | 
|  あれば便利!カメラ機材  知って得する豆知識  カメラ用語辞典  パノラマ写真講座  撮影マナーについて | 
|  | 
| スポンサードリンク | おすすめサイト  | |
| 色温度変換フィルター | 
|  | 色温度変換フィルターとは見た目どおりの色の写真が撮れるように色温度を調整するフィルターのことです。 | 
|  | 何を言っているかさっぱりわからない・・・・!! | 
|  | 私たちの周りにはいろいろな光があります。 太陽の光だったり蛍光灯の光だったり白熱電球だったり。 肉眼では見えませんがこれらの光には実は赤味や青味の色があるのです。 蛍光灯の光は少し赤味を帯びており、白熱電球はさらに濃い赤味を帯びており、晴天時の日陰などは青味を帯びています。 夕日に照らされた赤味を帯びた風景もそうですね。 このような光の色を温度表示することを色温度というのです。 色温度といっても光の色自体に暖かいとか冷たいという温度があるわけではなくて光の色を人間の目に 見える感覚に置き換えて表した数値のことですよ。 | 
|  | 
| これらの光源の違い(色温度の違い)によって青みがかったり赤みがかったりした写真になってしまうので 見た目どおりの写真が撮れるようにレンズの先端に装着するフィルターを色温度変換フィルターというのです。 色温度変換フィルターは撮影状況に合わせて数種類用意されています。 ただデジタルカメラの時代になり、ホワイトバランスによる色温度の調整が容易に出来るようになったため デジタルカメラで色温度変換フィルターを使用することはほとんどなくなっています。 (つまり色温度変換フィルターはフィルムカメラで活用されていたフィルターですね) | 
| スポンサードリンク | スポンサードリンク | おすすめサイト   | 
| Copyright (C) T.Katayama All Rights Reserved | 
| 超簡単!デジタル一眼レフカメラ入門 TOP |